海外版DVDを見てみた 第16回 『長く熱い週末』を見てみた Text by 吉田広明
ジョン・マッケンジー監督

『自由の感覚』DVDジャケット
ジョン・マッケンジー
60年代にBBCでケン・ローチのドラマに関わったことが、マッケンジーにとってはこの業界での仕事始めだったらしい。その後自分でもドラマを演出したりした後、69年に『或る短い夏』One Brief Summer(未)で初映画演出、中年男と若い女性の関係を描いたものという。その後も心理劇をいくつか演出、一旦TVドラマに戻った後、本作で改めて映画に回帰する。その後は犯罪もの、スリラー、政治スリラーなどを撮っているが、筆者は正直この監督をそんなに追って見てはいない。かろうじて見たのが、本作の直後の『自由の感覚』Sense of freedom(未、81)。これはTVドラマ。

60年代に実在したロンドンの悪ガキの物語で、警察に目をつけられていた主人公が、冤罪によって終身刑で投獄されるが、刑務所でも反抗の意思を貫き続ける。前半の悪ガキぶりはあまり見るところは無い(ただし、主人公はいきなりナイフで顔を切りつけたり、突発的に暴力をふるうのだが、それが『長く熱い週末』のホスキンスに重なって見えないこともない)が、面白いのは刑務所での反抗振りで、拘束衣を着せられ、独房に放置されても、しばらくたって看守が見に来れば、拘束衣を脱いでいて、何気ない顔つきで看守にニヤついてみせたり、自分の糞尿を床や壁、自分の体にすら塗りたくって、看守たちを閉口させながら、その中で自分はウンコまみれの手で平然と、食事を手づかみで食ったり。各場面がぶつ切れ気味につながっているのは、一つながりの物語をじっくり見ているというより、エピソードの羅列に見えるのだが、それも刑務所での時間感覚の狂いを体感させるような所がある。主人公が釈放されるのも、我々にとって(も)いきなりで、施設のようなところに連れて行かれ、電気スタンドを物珍しげにつけたり消したりした後、油紙に包み、ひもで縛った持ち物を解こうとしてなかなか解けず、苦慮していると、職員がナイフを渡してくれるのだが、こんな「危険」なものを無防備に渡してくること自体に主人公は呆然とする。この茫然自失感が、題名である「自由の感覚」なわけである。それによって身を持してきた反抗精神が、その敵を失い、たたらを踏む。その空滑り感。これも『長く熱い週末』とはまた別な意味で、実存の揺らぎを描いていると言える。

『第四の核』DVDジャケット
その後の作品として筆者が見ているのはフレデリック・フォーサイス原作脚本の政治スリラー『第四の核』Fourth protocol(86、未、ヴィデオ題)。イギリス国内に、部品部品の形で持ち込まれた核爆弾を組み立て、イギリス国内の米軍基地周辺で爆発させてNATOに亀裂を入れようとするソ連スパイと、その企みに気づき、阻止しようとする英国スパイの戦いを描く。ソ連スパイをピアース・ブロスナン、英国スパイをマイケル・ケインが演じる。侵入したソ連スパイ、基地の爆破、という点でドン・シーゲルの『テレフォン』を思い起こさせる作品。面白く見れるのだが、とりわけこの監督ならでは、というスタイルがあるようには見えない。

必ずしも多くの作品を見ているわけではなく、確言は避けるべきだが、彼の代表作はやはり『長く熱い週末』ということになるだろうし、しかもそれは時代をうまく捉えた、という点が高評価の所以でもあって、そうした時代背景抜きで見た時、単なる一個のノワールとして優れているのかは微妙である。また逆に、その時代(あるいは土地)が今の我々に異なるものとしてインパクトを持って迫ってくるわけでもない(この点についてはまた時代が変われば再評価の可能性もあるのかもしれないけれども)。とまれ筆者としてはどうもこの作家はあまり評価できない。本来評価すべき作品、作家を取り上げるべきではあるものの、ある程度流れはあるにせよ行きあたりばったりで取り上げる対象を決めている本コラムの場合、そういうこともある。ということでまた次回。

『長く熱い週末』Long good Fridayはイギリスで数多くのヴァージョンでDVD、Blu-rayが出ている。DVDは無論日本と同じリージョン2ではあるが、Pal版。ざっと調べたところでは、英字幕つきもないようだ。