コラム 『日本映画の玉(ギョク)』 三國連太郎の企画   Text by 木全公彦
■ 三國連太郎と大島渚
三國は日活と契約したあとも、日活に腰を落ち着けることなく、専属契約ではなく優先契約だったことから独立プロの作品にも出演。『異母兄弟』(1957年、家城巳代治監督)、『夜の鼓』(1958年、今井正監督)などに出演し、このあたりから役作りに異様に没頭し、何かに憑依されたような演技で怪物的な俳優へと大きく変貌を遂げていく。その後、日活から東映に移ったあとも、東映とは本数契約を結んだため、他社の作品や独立プロの作品にも出演し、会社から押しつけられる映画にだらだらと出演するのではなく、動物的な勘で出演作品を選んでいく。この間、自ら映画監督にも興味を持ち、プロダクションを立ち上げて、『台風』という映画を監督し、完成したものも映画史の闇に葬られることになった顛末については、本コラムの「三國連太郎『台風』顛末記【その1】」「三國連太郎『台風』顛末記【その2】」「三國連太郎『台風』顛末記【その3】」「三國連太郎『台風』顛末記【その4】」に詳述したとおりである。

『台風』の準備は1964年から始められたが、三國はいくつかの独立プロ作品にも出演し、そこで稲垣浩や市川崑と並んで、敬愛する監督と出会うことになる。大島渚である。大島は『日本の夜と霧』(1960年)の上映打ち切り問題に抗議して松竹を退社し、パレス・フィルムで大江健三郎原作の『飼育』(1961年)を作る。その主役に三國を起用したのだった。自分の出演したい映画を求めて転々としただけなのに、東映を除くメジャーから「恩知らず!」とバッシングされた三國にしてみれば、威勢良く啖呵を切って松竹を飛び出した若き大島渚の姿勢には、強い共感を感じた。このことはわたしが本人に取材したときも本人がそう語っていたから、単なる憶測ではない。大島も三國を気に入ったようだった。『飼育』の撮影中、ロケ地の旅館で酔って女中を殴った大島は、警察に拘留されたが、彼をもらい受けに行ったのは、俳優になる前は闇商売にも手を染め、土地の警察にも顔が広かった三國だったのである。

大島は続いて松竹時代にヒット作を連打した実績と才能を見込まれて東映に招聘され、『天草四郎時貞』(1962年)を監督し、これにも三國を起用する。三國は当時東映とは契約関係にあったので、この配役はすんなり決まった。しかし映画は惨敗。明朗さをウリにしてきた東映調の時代劇とは真逆な暗い画面の中で、合戦シーンよりも議論ばかりしている時代劇だったからである。実際、その封切りから十数年後にこの映画を高校生で見た私は、その画面のあまりの暗さと議論ばかりの物語に閉口した記憶がある。当然東映は大島に見切りをつける。大島に時代劇を作らせようとしていた大映も大島を見捨てる。

ところが三國は、大島ともう一度一緒に映画を作ることを切望した。