コラム『日本映画の玉(ギョク)』谷口登司夫が語る三隅研次   Text by 木全公彦
対照的な森一生と三隅研次
――師匠はどなたになるんですか。

谷口西田重雄さんと宮田味津三さん。これが正反対で、西田さんは慎重派でしょっちゅう残業、宮田さんは電光石火のごとく作業をするタイプで、もう早すぎて付いていけんぐらい。僕の編集スタイルは宮田さんの影響が大きいですね。僕はあんまり編集の助手はしていなくて、山本富士子さんが七変化をやる時代劇『人肌孔雀』(58年、森一生監督)のとき、編集の宮田さんがほかの作品と重なって、ラッシュのときにいなかった。それで森さんが怒っちゃって、そのときたまたまサードの僕が目に前にいて、引っ張り上げてくれたんです。それが会社で大問題になった。編集部でも全員が猛反対。それで誰も助手に付いてくれずに無我夢中で何とかやりとげたら、次の『人肌牡丹』(59年、森一生監督)もお呼びがかかった。お目付役として西田さんと一緒にやることになったけど、そのとき初めてタイトルに名前が出た。それからはローテーションで多少は変わるけど森さんの作品はほとんど僕が編集をやっている。だから森さんは僕にとって恩師だね。

――森さんは割合そうやって新人を引き上げる方なんですか。

谷口そうですな。キャメラマンなんかもそういうことがあったんじゃないかな。

――森さんは大変せっかちだったらしいですね。編集でもそうですか。

谷口同じことですわ。でもあんまりあれこれ言わん。こちらが質問しようもんなら「脚本を読んどらんのか」でしょ。でも何も言わんから、こちらも余計なことを考えすぎて迷ってしまうこともある。『薄桜記』(59年、森一生監督)はその迷いが出てしまって、もう一度編集しなおしたい。

――三隅さんの場合は三隅さんから谷口さんに声がかかったんですか。

谷口会社からじゃなかったですかね。

――森さんと三隅さんと比べると、どう違いますか。

谷口三隅さんはコマで積み重ねていくというか、細かいモンタージュですね。森さんはそんなことはない。森さんは空舞台が好きなんですよ。人物がフレーム・アウトしたあとの空舞台。僕はその空舞台が嫌いだから、よく切ったりして、ずいぶん森さんとやりあった。

――森さんのつなぎはアクションをダブらせることが多いですね。

谷口それはありますね。

――お弟子さんの田中徳三さんも割合ダブらせる。でも三隅さんはダブらせるんでなくて省略して飛ばしていることが多い。引きとアップのメリハリもうまい。中を抜いたりして。

谷口飛ばすのはね、僕と組み始めてからやりだしたんですわ。編集ラッシュを三隅さんに見せるでしょ。そうするとすぐに「長い、長い」と人前でしつこく変態的に言うんです。あの人は粘着質。「まだや、まだや」と言って、こっちもあんまり言うもんやから、頭にきてね、撮ってきたもんを短くして飛ばしてつなげるようにしたんです。それでもまだ言うわけですわ。アラばっかり見とる。そういう気は本人にはないでしょうが。まあともかくねちっこい。いつも「1コマ切って、2コマ足してな」の連続。僕の先輩とやっていたときは、どういうふうにやっていたか知りませんけど、それが僕に交代してからは、三隅さんが撮るたびに僕がやることになって、三隅さんの後半の作品はたくさんやりました。